top of page
朝の木漏れ日

​牧場での一日の様子はどのような流れなのか、密着してみました。

​牧場の一日

​一日の流れ

4:00

​朝の飼い葉

全頭脚元チェック

まずは馬たちへ朝の飼い葉(餌やり)​から一日がスタートします。​

人間が馬房に近づいた瞬間、『ヒヒーン』と大合唱。

シービスケットファームにいる馬たちは

食いが良い(食欲旺盛な)子たちが多いです。

午前中の運動に備えて順番に脚元のチェックをしていきます。

彼らの仕事は走ること。脚元のコンディションには常に注意を払います。

4:30

ウォーキングマシン

​馬房掃除

馬房掃除前のスキンシップ

馬たちをウォーキングマシンに連れていきます。時間は1時間〜1時間半。

その間に馬房掃除をします。馬たちのボロ(うんち)を見て

体調の変化をチェック。

​お水の入れ替えもして、運動後の軽食として乾草を用意してあげます。

6:00

調教、調教後の洗い作業

平地の馬場、角馬場、坂路コースなどを活用し

​様々な走り方のメニューを組み合わせて調教をしていきます。

ダク(駝駆):常歩よりも早目の早歩き。準備運動のような位置付け

トロット:速足。常歩と駈歩の中間の歩様。ジョギングのようなもの

キャンター:軽めの駆け足。全力疾走(ギャロップ)より抑えめの走り。

坂路追い:坂路を駆け上がることで瞬発力やパワーを養う

​調教後は洗い場で、汗や砂汚れを落としてあげます。

10:00

お昼の飼い葉

調教後は待ちに待ったお昼の飼い葉の時間です。

炭水化物、タンパク質、ミネラル、カルシウムなど

しっかりと栄養バランスを考えた餌を作ります。

餌の配合は、朝、昼、夜、そして馬の体質や

コンディションによって変えています。

​牧場で働く人たちも、ここでいったんお昼休憩です。

14:00

​手入れ、全馬の馬体チェック

触診などで馬体のチェックを行っていきます。

馬体重を測ったり、時には水で脚を冷やしてあげたり

適度にスキンシップをとりつつ

馬体の状態を確認し記録していきます。

馬体チェック中

16:00

​夕方の飼い葉

間食として馬たちに乾草をあげます。

日中にも適度に馬たちに給餌することがある乾草。

主な乾草は以下の二つです。

①嗜好性が高く消化性の高いイネ科のチモシー

②タンパク質、ビタミン、ミネラル等

各種栄養素が豊富なマメ科のルーサン

外に生えているクローバーなどの草を好んで食べる馬たちもいます。

餌を食べる牝馬

18:30

​夜の飼い葉

​馬たちの夜ご飯の時間です。

ここでも馬たちの大合唱『ヒヒーン』が聞こえてきます。

牧場の一日は朝が早く、夜も早いです。

翌日の朝飼い(朝ご飯)の準備をし

明日のスケジュールを従業員同士で確認し

牧場の一日は終わりです。

今日も一日
​お疲れ様でした!

contact

​お問い合わせはこちら

​会社概要

​株式会社 Freut mich

〒164-0011

東京都中野区中央5-8-20

080-4878-7213

inose@freut-mich.com

​牧場概要

シービスケットファーム

〒370-0101

​群馬県伊勢崎市境上渕名739番地

境共同トレーニングセンター 16号厩舎内

080-9050-0485

  • Facebook
  • X
  • Instagram
bottom of page